|
![]() |
電力会社の特殊車両(変圧器車)です。 タイヤは回転するようにしました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
岩谷産業が2025年の関西万博で運航する水素ガスエンジン船舶の試作です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
岩谷産業が2025年の関西万博で運航用する水素ガスエンジン船舶の試作です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
岩谷産業が2025年の関西万博で運航する水素ガスエンジン船舶の試作です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
日産自動車の軽EV「サクラ」の試作です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
日産自動車の軽EV「サクラ」の試作です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
日産自動車の軽EV「サクラ」の試作です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
テレビ朝日放送の「ハヤブサ消防団」のペーパークラフト消防車です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
テレビ朝日放送の「ハヤブサ消防団」のペーパークラフト消防車です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
テレビ朝日放送の「ハヤブサ消防団」のペーパークラフト消防車です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
テレビ朝日放送の「ハヤブサ消防団」のペーパークラフト消防車です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
日本郵便の「EV郵便配達車」(トヨタ・コムス)の試作です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
名古屋駅「JRゲートタワー」配備の救急車(愛称「MEDIC ONE NAGOYA」)の試作です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
刈谷城の試作です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ミゼットの試作車です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トヨタコムスの試作品です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() |
JR東日本E657系電車の試作品です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
タンク車の試作車両です。両サイドの収納BOXを別パーツ作成として本物っぽくしてみました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
スズキのハスラー(2015RJCカーオブザイヤー受賞車両)です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
スズキのアルトTURBO RSラリー仕様イメージモデルを作りました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リッター37Kmの軽自動車をペーパークラフトにしてみました。 色違いの2車種を試作しました。 ホワイトモデルは、オプションの2トーンカラーです。 発売前にもかかわらずTURBO RS モデルも作りました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
ガスホルダー(ガスタンク)の試作品です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
某住宅メーカーの試作品です。 1番目の画像のスケールは1/100、ミニカー(缶コーヒーのおまけ)も同スケール。 2番目の画像は1/72スケールでソーラーパネル20枚すべて約30度に起こしてあります。 トヨタの86はペーパークラフト(全長約6cmで作り難い!)。 3番目の画像は、内壁&家具も作ってみました。間取りがわかってイメージがわきやすいと思います。 屋根、ソーラーパネル、2F部分、さらに内壁もすべて取り外しが可能でそれぞれ差し替えが可能、まさにサンダーバード2号感覚です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
愛知県一宮市のゴミ収集車試作品です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
自宅近くでゴミ収集車の回収シーンを観察していたら、ゴミの車両取り込みは、後部の開口部からでした。 そこで、完成したばかりの豊島清掃事務所のペーパークラフトをちょっとアレンジし、インナースライド式としました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
CAFSポンプ車の試作品です。 ハイルーフ部赤色灯を別パーツで作りました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
ハイエース型救急車の改良試作品です。 後部赤色灯を別パーツで作りました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
ドクターヘリ(BK-117C2)の試作品です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
モリタポンプのCD1型消防車の試作品です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
空港用消防車両(ストライカー6X6)の試作品です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
フェーゲルSUPER1803-3i(ホイールタイプ)です。 この車両は、道路のアスファルト舗装を施工する特殊な車両です。 後部ユニットは、道路の幅に合わせて伸縮できるギミックも本物同様に再現しました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
三連はしごとバスケットストレッチャーを再現しました。 三連はしごは取り外して三段に伸縮できます。バスケットストレッチャーも取り外し可能です。 より本物に近づきました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
水難救助用ゴムボート(船外機付)に続き、今回は「バスケットストレッチャー」の試作です。 救助につきものの「バスケットストレッチャー」、以前から作成したかったんです。
なお、「バスケットストレッチャー」のみをA4サイズで作成すると写真にあるようにピンセットや筆記具等のトレイとしても活用できると思います。(写真下、小さなバスケットストレッチャーはA4展開図中のものを作成した大きさ。大きなバスケットストレッチャーはバスケットストレッチャーのみA4サイズで作成したものです。)帝国繊維さんのペーパークラフトをはじめ、過去作成した救助工作車のペーパークラフトは、すべて絵表示ですませていたものを立体化しました。 A4サイズですと、全長47mm全幅14mm・・・やはりピンセットがないと作れません。 A3サイズで作成することをお勧めします。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オーソドックスな救助工作車の改良試作品です。 荷室のシャッター等をOPENし救助資器材が見えるようにしました。 下段は実車同様手前に開いた状態にしました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
オーソドックスな救助工作車の試作品です。 キャビンと荷室の横幅が異なっていたのでそれぞれ別々に作成し、最後に合体させました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
新型救助工作車の試作品です。 ユニック部分に拘ってみました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
東京消防庁小岩消防署の水難救助隊車両の試作品です。 ゴムボートの積載用ユニックも再現しました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
高機能型ゴミ収集車の試作品です。 従来型と比べてゴミ投下のための機能を再現しました。 また、ゴミ収集部を取り替えるサンダーバード2号化機能も採用することでユニック付の粗大ごみ積載車にも変形できるようにしました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
水難救助用ゴムボート(船外機付)の試作品です。 オールもあります。 大きさは、ペーパークラフト車両のサイズに合わせたため全長7cm全幅4cm程度になり、作成するにはピンセットや爪楊枝があったほうがベターです。 作りやすくするために円柱形の空気入り胴体は八角柱にしました。 車両は横浜市消防局のSR2ですが実車両に積載されているかどうかは不明です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
トヨタ86レーシング仕様の試作車です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
前輪2軸後輪1軸ダブルタイヤ・セミトレーラータイプの試作車です。 接続部分を八角形にしてあるので写真のようなアングルでのディスプレイも可能です。 また、タンクをコンテナに取り替えれば・・・。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
タンクローリーの試作車です。 後輪2軸ダブルと後輪1軸ダブルタイヤの車両です。 このほか、前輪2軸後輪1軸ダブルタイヤ・セミトレーラータイプも今後作成予定です。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() |
続・サンダーバード2号化計画 シリーズ化のうち Dアルミ・パネル車(保冷車の冷蔵用機器を取っただけ) と Hゴミ収集車 を作成しました。 左画像の一番上のようにゴミ収集部分とアルミパネルの載せ替えで別車両となります。 アルミパネル車両のようにダンプ昇降システムのないものは接続箇所をテーパー状にして接続しやすく、きっちりと接続できるようにしてあります。ベース車両側の受け口は、折り込んだ紙が元に戻ろうとする力を板バネに見立てて荷台が抜け落ちるのを防いでいます。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サンダーバード2号化計画 イギリスの人形劇である「サンダーバード(国際救助隊)」を知ってますか? 「懐かしいなあ」と思う人はそれなりの年齢じゃないでしょうか。 中でも私が大好きなのは「サンダーバード2号」です。 鯨のようなずんぐりとした形ですがコンテナを積み替えてニーズにあった救助資材を現地に運ぶ・・・理想的ですね。(5番目の画像) それにヒントを得た「はたらく車シリーズ」を作りました。 左画像の一番上、真ん中にトラックのベース車両、奥に保冷車のコンテナ、そして手前にダンプカーの荷台です。 ダンプカーの荷台をセットした物が2番目の画像、保冷車のコンテナをセットした物が3番目の画像です。 「のりつけ」などで固定化しませんので簡単に好きな車両に変身させることが可能です。 つまり、ベース車両1に対して荷台パーツを組み合わせればいろんな「はたらく車」が完成できます。 ベース車両との接続にはダンプカーの昇降部分を流用していますので4番目の写真のような「ありえへん!」もあったりして・・・。 今後、シリーズ化を考えているのは @ダンプ Aトラック(ダンプと同じですが) Bユニック付きトラック(Aのキャビンと荷台の間に取り付ける予定) C保冷車 Dアルミ・パネル車(保冷車の冷蔵用機器を取っただけ) E高所作業車(各電力会社やNTTが使っているもの) F高所作業車2(「ありさんマーク」の引っ越し・・・) Gミニ・ローリー(冬場にご近所を回っている灯油販売車両) Hゴミ収集車 その他、ベース車両の改良版でセミトレーラーなんかも考えています。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
ごみ収集車の改良版です。 本物のゴミ収集車って、写真のようにゴミ焼却炉に投下しているのをご存じでしょうか? ダンプカーのギミックを流用しましたので走行モードも楽しめます。 今回は、今までのゴミ収集車からのバージョンアップです。 「リアルごみ収集車」といったところでしょうか。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
トラックの次は・・・そう、ダンプです! 荷台を下げれば通常の走行モード(見た目はトラック)にもなります。 画像下 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
道路工事用トラックを試作しました。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
アルミパネル車両のペリカン便仕様(試作車)。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
トヨタ・ハイエースのペリカン便仕様(試作車)。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
トヨタ・ハイエースの西濃運輸仕様(試作車)。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
アルミパネル車両を西濃運輸仕様にしてみました(試作車)。 このほか、クロネコ仕様やペリカン仕様等・・・・。 (画像・情報提供はhirokato) |
![]() ![]() |
トラック(写真手前)とアルミパネル車両(写真奥)を試作しました。 最大積載量は単3エネループ3本! (画像・情報提供はhirokato) |