PC掲示板3

左の画像をクリックすると2008年9月9日山形新聞の記事が読めます。

しらおか祭り」は・・・・想像を超える大盛況でした!!
出し物は、
消防車ペーパークラフト作成コーナー
「防火服を着て消防車と親子で記念撮影コーナー」
「腕用ポンプでの放水体験コーナー」
「阪神淡路・新潟中越地震の被災地写真パネルコーナー」です。
あわせて住宅火災警報器の推進パネル設置と、白岡独自防災士育成の案内 を行いました。
当日、天気は良好、暑すぎる位ではたして来るのか?と心配しておりました。が、11時からの開始に伴い、会場に人が集まりはじめ、初めは遠巻きに見ていたお孫さん連れが防火服に興味を持ち記念撮影をし、帰り際に町の防災担当課長がPCを渡すと火がつきました。
その後は
PC作成の張り紙を見たり、聞きつけた人がひっきりなしに集まり、お昼御飯は食べる暇なく、加藤様へ送るつもりの会場状況写真もろくに撮影出来ない程でした。
ペーパークラフトは、予算の都合上から、初めに作成していただいた、はしご車が200台分(良質光沢紙)しか用意出来なかったため、個人で救急車PCを60枚用意しましたが、消防ブース終了1時間前には無くなってしまい、その後の問い合わせが多数ありました。
防災担当課長からは、これは是非来年もやりましょうと自らが作成したはしご車PCを大事そうにし言っておりました。
こうして無事に終了し、大成功出来たのも加藤様に作成して戴いたペーパークラフトのおかげです。
本当にありがとうございます。

画像・情報提供は白岡町消防本部の田中さん

2008年8月31日、名古屋市港防災センターにて開催された「防災展」のペーパークラフト・コーナーにペーパーRCヘリの作者であるMACさんが来訪してくれました。
ペーパーRCヘリは三重県防災航空隊の防災ヘリ「みえ」を使っています。
ペーパークラフト・コーナーでペパクラを作成していたみなさんも、手を止めて見入っていました。
ペパクラが空を飛ぶ・・・いやあ〜感激しました。
次回は川崎のBKモデルを飛ばしていただくことを要望しました。
MACさん、ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは 私はRCヘリを趣味としているMACと申します。
この度、hirokato工房のペーパークラフトを使用し
ペーパーRCヘリとして楽しませてもらってます。
私も名古屋在住で、消防関係の方にはいつも名古屋の安全を守っていただき、ありがとうございます。
現在ブログを開設し、ペーパーRCヘリを記事として掲載しております。
素晴らしい機体をありがとうございました、お仕事頑張ってください。
← QuickTimeでフライト・シーンが見られます。
さっそく作ってみました。テール部分の結合が曲がってしまったので、おしりが捻じれてます。とりあえず、マット紙が間に合わなかったので、スーパーファイン紙で作ってみました。やっぱやわらかすぎたら作りにくいですね。マット紙で作成したらまたメールいたします。

さっそく、島根県防災航空隊のHPがらダウンロードできるようにしました。
ありがとうございました。
空の日用の展示用「PCはくちょう」を何機か作りたいと思います。
画像・情報提供は島根県防災航空隊の山陸さん

8月8日、浜松市にある県浜松工業技術支援センターにて小学生を対象としたフェアを開催し、当局も防災教室を出展、そこでペーパークラフトの工作教室も行いました。

当日は300人を超える来場者があり、当局のイベント(地震体験や耐震実験等)にも多数見学がありました。

工作教室も好評で、事前に用意した地震体験車50部、移動中継車30部もすべて配布できました。

小学生が対象ということもあり、地震体験車は事前に職員が切り抜きだけ済ませたものを用意しておきました。
折って貼るだけにしておけば、小学校低学年でも比較的簡単に組み立てが出来ました。

どうもありがとうございました。
イベントの状況写真を送信いたします。
今後ともよろしくお願いします。


画像・情報提供は静岡県西部地域防災局の松村さん
いつもお世話になっていますm(--)m

本日、PCオリーブ3兄弟バージョン完成しました(^^)

今後も香川県防災航空隊のPRに活用させていただきます。

今後とも宜しくお願いします<(--)>

テレビ新潟で「PC見附シリーズ」が紹介されました。
見附市消防本部
左の画像をクリックすると2008年4月13日新潟日報の記事が読めます。
お疲れ様です。お陰で当本部も4台の車両のペーパークラフトが揃いました、はしご車も作製し、4台の写真を撮影してみました。
はしご車も近いうちにホームページに掲載します。
消防長を始め、他の皆様も感心してました。
本当にありがとうございました。
画像・情報提供は佐久広域連合消防本部の並木さん
作成していただきましたPC4両を春の火災予防運動期間中の2日間、市内の大型店舗の1区画を借りまして「住宅フェア」を催し、ペーパークラフト・コーナーを設けました。
小さな子供たち等が多く集まり、今までにはなかった賑わいとなり大いに成果をもたらした催しとなり大変感謝しております。

画像・情報提供は高島市消防本部 安原さん
結婚式は無事終えることができました。
ステキなペーパークラフトをありがとうございました。
めちゃめちゃ細かくてすごいなぁ〜 と びっくりしました。
たくさん種類あるんですね・・・。
嬉しかったです!!記念になりました。
画像・情報提供は愛知県のAさん

いつもお世話になっております。
ペーパークラフトの作成ありがとうございました。
見附市消防本部ではペーパークラフトを添付写真のとおりに展示しております。また、私どもの消防本部で発行しております
消防機関誌『セーフティ見附』2008年春号の表紙にペーパークラフトの写真を掲載しました。
今後とも温かいご指導、ご協力をお願いします。


画像・情報提供は見附市消防本部予防課 高野謙治さん

お返事遅れてしまいすいませんでした。
結婚式は無事終えることができました。
どうしても逆光でいいのがなくて友人と写っているものですが
高砂のとこにも飾ったのをお送りいたします。
配ったPCは無事に養子にいきました。
配った際に「これ手作りか?」や「すごい」とかなりの好評でした。
下の写真はすべて作ったときの写真です。
ペーパークラフトはとても好評で先輩方も「これは自分たちで作ったのか?」や「よくできてるなぁ〜」など大好評でした。
ホントに感謝感謝です。

画像・情報提供は静岡県のAさん

明けましておめでとうございます。
昨年は、お忙しい中、本当にお世話になり有難うございました。
さて、当
精華町の消防出初式を去る6日(日曜日)に実施しました。
その際に、当然初めてではありますが、加藤様に作成いただきました
ペーパークラフトを300部(ポンプ車、救助工作車、救急車 各100部ずつ)印刷して、当日に出初式を見学にこられた住民等の皆さんにもらっていただきましたが、持参したものがほとんど無くなり、その好評さにびっくりしました。
前もってクラフトコーナーを設けるについての広報等はしておりませんでしたので、そんなには出ないだろうと思っておりましたが、クラフトの存在感はすごいですね。本当に有難うございます。

当日のスナップを添付しますのでご覧下さい。

画像・情報提供は精華町消防本部の森島さん
「あだち3Rフェア 2007」を開催しました。
開催日時:10月20日11時から16時
       10月21日10時から15時
開催場所:足立区役所本庁舎及び中央本町公園
参加人数:両日で19000人
ペーパークラフト配付数:1600枚(B3 500枚・A4 1100枚)

 手のあいているときの写真なのであまり人が写っていませんが、実際はとてもたくさんの人に来ていただけました。
 特にペーパークラフトは子供だけではなく大人にもよろこばれました。

画像・情報提供は足立東清掃事務所の黒河内さん
加藤様に作製して頂いたペーパークラフトをホームページに掲載したところ、信濃毎日新聞に記載されましたので別途ファイルのとおり送付致します。
※ 左の画像をクリックするとアクロバットリーダーで記事が読めます。
画像・情報提供は佐久広域連合消防本部の並木さん

このたびは八千代市消防本部の車両「救急車・救助工作車」を作成していただきまして感謝の念にたえません。
平成19年12月16日に行われた
「消防フェスティバル」では作成しましたクラフト300枚が午前中の2時間余りで全部なくなってしまうほどの大盛況でした。
加藤様の作成していただいた消防車のクラフトをうれしそうに持って帰る子供たちが多くいたことが印象に残っています。
今後も今回作成していただいたクラフトを消防防災意識の啓発に役立たせることができればと考えております。

画像・情報提供は八千代市消防本部の池部さん
11月11日(日)に掛川市生涯学習センターの屋外広場で開催された消防フェスタの写真です。
各イベントの参加者に記念品として配布しました。

画像・情報提供は掛川市消防本部の榛葉さん
携帯電話の待ち受け画面をPCにしてみました。
(hirokato)
以下のとおりペーパークラフトを配布させていただきましたので、報告させていただきます。
ありがとうございました。

1 イベント名:杉並清掃工場 個人見学会
2 イベント実施日:平成 19年 11月 24日(土)
3 実施場所:東京都杉並区高井戸東三丁目7番6号
         東京二十三区清掃一部事務組合 杉並清掃工場
4 イベント開催時間:午後1時30分〜午後3時00分
5 事業主体:主催
6 イベント概要:多くの方々へ、清掃工場への理解を深めていただけるよう、個人見学会を開催する。
7 イベント来場者:21人
8 ペーパークラフト配付対象イベント及び配付数(概数):個人見学会へ参加していただいたお子様(概ね中学生以下)及びおじい様、子供5、大人2名
9 ペーパークラフト配付時反応:お子様たちが、おもしろいと喜んでいた。
・孫への、おみやげにと おじい様が、もらって帰った。
画像・情報提供は杉並清掃工場の向吉さん

朝夕めっきり冷え込む季節となり、いかがお過ごしでしょうか。
さて、このたび我が小山消防では11月18日小山市消防団通常点検及び消防フェア2007を実施いたしました。
場所は小山市石ノ上地内思川河川敷において、約5000人のご来場者があり大盛況のうちに幕を下ろしました。
消防フェアにおいて、加藤様に作成していただきましたペーパークラフトも、大変な人気を集め行列ができるほどでした。
そのときの様子をお送りいたします、掲示板に載せていただければ幸いと存じます。

画像・情報提供は小山市消防本部の小川さん

お久しぶりです。
秋の火災予防週間の一環として、平成191111日に第2回佐久広域連合防火ポスター展表彰式があり、入賞者(30名)及び入賞者の兄弟を初めとしペーパークラフトを商品のひとつとし配布しました。
ポスター展の詳細は佐久広域連合消防本部ホームページに記載予定です。

画像・情報提供は佐久広域連合消防本部の並木さん

1111日(日)に60周年 明野駐屯地航空祭9時から15時まで実施され、加藤さん作成の三重県防災航空隊ヘリのペーパークラフトを100部配布させていただきました。
来場されたお子さんに配布しましたが、大変、評判がよく喜んでお持ち帰りいただきました。
また、なかには、その場で作成を始めるお子さんも見られました。
その際、撮影しました画像を添付します。ありがとうございました。

画像・情報提供は三重県防災航空隊の懸野さん

作成していただいた清掃車のペーパークラフトを工場周辺の町内会イベントで配布しました。

開催日時:平成19年11月4日 9時〜16時 近隣商店街の活性化イベント
出展者:近隣の商店、町内会主催 消防団 PTA出展参加者は200人くらい。
イベント参加者:2000人程度(区長ほか地元選出国会議員も)
工場よりの出展:ペーパークラフト配布、工場パネル展示、パンフ配布、アルミと鉄の分別模型実演など
その他:清掃事務所の隣が出展場所でしたのでカット車実演(並んで展示)したので、子供達は喜んでいました。
反応について:現地でクラフトを作る実演を行ったので子供達は興味深げに見ていました。
高学年は、クラフトを持っていきますが、低学年ではできあがった車をほしがる子が多かった。でも、パンフレットや工場だよりをほしがる人よりはだいぶ多く配布物としては好評だったと思います。

配布枚数150枚くらい(他工場からもらい受けた枚数が200枚でした)
感想:売店やカラオケも出ており、なかなか清掃事業には寄りついてくれない事も多いのですが、クラフトは好評で良かったと思います。
ありがとうございました。当工場でも作ろうかと考えています。

画像・情報提供は墨田清掃工場の佐藤和雄さん



加藤様にご協力をいただきました、ペーパークラフトですが、葛飾区と葛飾清掃工場との共催事業「ごみ減量・清掃フェア」のイベント「スタンプラリー」に参加してくれた方々に配布をしました。
当初は子供が対象でしたが、大人方もほしいという意見が多く配付を行ないました。
イベントの詳細については以下のとおりです。

東京二十三区清掃一部事務組合 葛飾清掃工場ごみ減量・清掃フェアについて(報告)

1 実施日  平成19年10月28日(日)
2 開催時間 午前10時から午後2時まで
3 実施場所 東京二十三区清掃一部事務組合
       葛飾清掃工場
       東京都葛飾区水元1−20−1
4 実施内容 フリーマーケット・マイバックキャンペーン(スーパーでのレジ袋を利用せずに、買物袋を持参しましょう。)・プラスチックごみの分別体験・スタンプラリー・目方でトン(工場内台貫所を利用して、家族・グループで、200kgを目指すもの)等を実施。
5 
フェア来場者数 7,500人
6 ペーパークラフト配付対象イベント
 
スタンプラリー参加者に対する配布 約1,000名
7 
ペーパークラフト配付時反応
・ 清掃車が好きで、ミニカーももらったが、これは、作る楽しみがある。
・ 働く車が大好きで、絵本ももっている。もらえてうれしい。
・ 早く作ってみたい。
・ 作るのが難しそうだ。
・ 孫にもらっていっても良いか。車が好きで、こういうものもきっと喜ぶ。
・ ほしい。(スタンプラリーに参加していないともらえないのか)
・ こういうものがあるんだ。
・ すごくよくできている。精巧にできている。関心した。(完成品を展示したため)

 従事者の話
・ 今回のペーパークラフト配付は大変好評であった。スタンプラリー参加者用に配布したため、スタンプラリー自体の参加者が増えた。効果があった。
・ 親子で、ペーパークラフトをもらったとき、作れるか競争しようという声も聞こえた。また、低年齢の場合には、作ってと親に依頼するケースも多々あった。
・ 孫の渡したい・男の子が他にいるのでその分も、もらえないのかという声が一番多かった。(渡してあります)


画像・情報提供は葛飾清掃工場の濱園義弘さん

10月28日(日)、天白公園にて天白区民まつりが開催されました。前日の雨のため地面はぐにゃぐにゃでしたが、天候に恵まれたため沢山の家族連れなどでにぎわいました。
天白土木のテントでは、わなげを行いました。わなげに参加した人には、もれなく1つ景品をプレゼントするという内容です。今回
道路パトロールカーのペーパークラフトは景品を渡す場所の隣に100枚(午前・午後50枚ずつ)置きました。景品をもらう時に道路パトに興味を示し持って帰られるお客さまが意外に多く、あっというまになくなりました。
本当にありがとうございました。
画像・情報提供は名古屋市天白土木事務所さん

9月9日、救急の日キャンペーンを行いました。
大型スーパー内の駐車場で午後から4時間を掛け開催しました。
PC掛川救急車は各ブースを回らなければ入手できない(スタンプラリー)、プレミアム景品として配布しました。事前に準備した枚数は170枚。
入手していないお客にもアピールできるようクリアーのビニール封筒に入れ配布しました。
手渡す際に制作指導をと、考えていたのですが存在感の大きいペーパークラフトの威力は凄まじく、配布に手一杯となる場面も!とても、あれこれ説明する暇が無かったです。
和気藹々とPCについて語らい説明をする写真を撮ろうと思っていたのですが、考える余裕が無い状態でした。
結局、イベント終了の時間を待つ前に用意した170枚が無くなり大盛況のコーナーとなりました。
子供達は完成品に釘付けとなり、大人も興味津々でした。若いカップルも盛り上がってましたね、作る意欲を全面に出してました。「なかなか難しよ!」ってのが私の感想(ついつい仕上がりのきれいな完成を求めてしまうので、、、)を伝えたうえで「頑張って作りますよ!」と闘志を燃やしてましたので、サービスでもう一枚渡したりもしました。
これはイケてる!とイベントに参加した多くの職員が思った事でしょう。
次回、消防フェスタでもPCの活躍を期待させるデビュー戦となりました!
画像・情報提供は掛川市消防本部の榛葉さん
「PCゴミ焼却工場」です。
大きさは写真中の単3乾電池と比較してください。
(hirokato)
2007年9月3日に上越市南本町3丁目(当分団所在地)にて「3世代交流雁木どおりまつり」が行われましたので、それに便乗して消防車両の展示や体験放水などを行いました。
その中で小学生以下のお子さん対象に先着300名さまに無料抽選会を実施し、賞品の1つとして加藤様の
ペーパークラフトを利用させていただきました。(伊丹市消防局のポンプ車、救助車、はしご車を各15枚配布しました。)
生憎、雨に見舞われましたが、それなりに皆さんには楽しんでいただけたと思っています。
どうもありがとうございました。
画像・情報提供は新潟県上越市消防団上越方面隊第一分団の田中一成さん

「平成19年度子ども霞が関見学デー」の開催(消防庁)
「子ども霞が関見学デー」は、子どもたちが親の職場を見学することなどを通じて、親子のふれあいを深め、広く社会を知る機会とするために各府省庁等において、毎年開催されているものです。今年は8月22日(水)、23日(木)に28府省庁等がそれぞれの特色を生かし、様々なプログラムを設けて職場見学や業務説明等を実施しました。
  消防庁においても、総務省と合同で中央合同庁舎第2号館1階アトリウム及び北側(警視庁側)駐車場に専用ブースを設置し、子どもたちが楽しみながら「消防の仕事」を学べるようにいろいろな趣向を凝らしました。
  屋内ブースの「応急手当をやってみよう」のコーナーでは、消防庁職員の心肺蘇生法やAEDの使用方法についての指導に、多くの親子連れが真剣に取り組み、その説明に熱心に耳を傾けていました。東京消防庁及び川崎市消防局にも協力していただいた屋外ブースでは、「地震の揺れをたいけんしてみよう」や「煙ハウスに入ってみよう」などのコーナーに行列ができ、絶えず子どもたちの歓声が上がっていました。
  また、今年度は新しく名古屋市消防局の加藤裕康さんに消防庁のヘリコプターや車両のペーパークラフトを作成していただいたところ、子どもたちはもちろんのこと保護者の人気も集めていました。
  この2日間で消防庁及び総務省を訪れた子どもたちの数は1,159人(保護者も合わせると1,803人)となっており、平成19年度子ども霞が関見学デーも大盛況のうちに幕を閉じました。
「消防の動き10月号」より一部転載

ご無沙汰しております。
はしご車PCの写真を送らなければいけなかったのですが、なかなかいい写真が撮れず現在に至ります。
去る9月9日に宇城広域消防本部主催の
「宇城救急 フェア」を開催しまして、B4サイズを4枚組み合わせて作成したはしご車PCの写真を送ります。
やはり大きいPCは迫力があり、子ども達の注目の的でした。

画像・情報提供は宇城広域消防本部の畠舎さん

遅くなりましたが、加藤様から頂いた救急車のPCが9月1日に上益城消防フェアー2007にてデビューしました。
初めてのイベントで子供たちがわんさか訪れ担当者が足りず
あっという間に200枚用意していたPCが配布も含めて3時間でなくなりました。
大盛況に終わったイベントもPCのおかげだと思います。
お忙しい中、休みの間に作成していただき誠にありがとうございました。
お世話になりました。
画像・情報提供は上益城消防本部の緒方さん


先日作成していただきました4種類のペーパークラフトですが、915日に当校において実施しました「消防体験まつり」において、来場されたお子さん方に配布いたしました。
おかげ様で、大変好評で予定枚数はあっという間に無くなってしまい、追加で印刷しながら配布した次第です。
当日の配布の様子を写真に撮りましたので取り急ぎお礼方お送りいたします。
画像・情報提供は岩手県消防学校の中村さん

おかげをもちまして、一日救急隊出張所、内外から高い評価を頂いて、無事に終了することができました。
提供いただきました、ペーパークラフトにつきましては250を準備して活用いたしました。
開催場所が、デパートの催事場でした。
少し残念でしたのは、もともと来店者数が減少しているようでお子さん連れの方が、おおかたの予想より若干すくなく、配布数は125でした。
ただ、内容としては、非常に充実しておりましたことと、会場を提供いただいたデパート側からも評価していただけましたので、今後あるいは来年への布石としては、非常に大きな成果であったと思っています。
画像・情報提供は熊本市消防局の西岡さん

お疲れ様です。
以前、お話しをした軽井沢消防ふれあいフェスティバルの写真が届きましたので送付します。軽井沢の担当者からも下記のとおりお礼の言葉がありました。
なお、他の消防署(佐久広域管内7消防署)からもお礼や喜びの言葉を受け、担当した自分も大変嬉しいことです。
本当にありがとうございました。
情報提供は佐久広域連合消防の並木さん

ペーパークラフトありがとうございました。
消防らしいプレゼントができて良かったです。
フェスティバルでのペーパークラフトプレゼント風景写真を添付しましたので、確認してください。
子供たちが大変喜んでいたとお伝えください。
情報提供は軽井沢消防署消防署の藤巻さん